赤銅松皮菱引手
2014年11月22日
古代ガラスを使った茶杓
2014年8月15日
夏の茶箱に、遊び心溢れるお点前に、こんな古代ガラスの茶杓は如何でしょう?
見ているだけで楽しくなる、形や色味、パティナ(表面の銀化)が美しい古代ガラスを使って、それぞれのガラスに合った茶杓を誂えました。
地金には、金槌で打ち締めた銀を使っています。茶杓の形状に合わせて強度を考え、純銀、silver970、silver925を使い分けています。
毛彫りを使った櫂先の装飾や、ガラスを留めるかすがいのワンポイント、そして、金属でしか作れない繊細な表現が見所です。
真塗の棗の上に置いても傷がつかないように、裏側も丁寧に仕上げています。
せっかくなので茶杓袋もちくちく。今回は和更紗を合わせました。
おかげさまで写真の6本は全てご売約いたしましたが、また新作を製作中です。
タイに住む友人からもローマングラスを頂いたので、創作意欲が膨らみます。
今度はどんな茶杓にしようかな?
銀盃のこと
2012年6月5日
だいぶ長い事ブログの更新ができないでおりました。
たまにはこんなのもいいのではと思い、少し前に作ったものですが載せてみます。
約3寸の銀の盃です。厚めの板から金槌で丁寧に叩き、中心部はごく薄く、縁は1.5ミリくらいの厚みから縦に落として口当たりを良くしています。
写真では見えませんが、漆のものに比べると少し高めの高台が付いています。
手に取って使う器を作る際はすべてそうなのですが、酒盃としての存在感はあり、それでいて重すぎない手取りを目指しています。
鎚目の銀盃はそれだけでも綺麗ですが、写真のようにワンポイントを入れる事でグッと引き締まります。
今回の盃は、髑髏。
これ実は一休禅師の逸話からのモチーフなのです。
村田珠光の師との伝承もあり、その墨蹟は茶人の間で極めて珍重される一休宗純ですが、狂雲子と号したように変わった逸話が多く残されています。
そのひとつがお正月に杖の頭に頭蓋骨をしつらえて「ご用心ご用心」叫びながら練り歩いた、というもの。
また、一休禅師の書物の中には「骸骨」という法語があり、 「人間は生きながらにして骸骨である。一皮むけばどんなに偉い人も貧しい人も骸骨でこれほど無差別・平等な姿を表したものはない。人の世はすべて虚仮不実(こけふじつ=みんな偽りの現象)だ」との内容だそう。
(ウィキペディア、大阪日々新聞より)
今回はそんな一休禅師の逸話から、杖の頭に載せたであろう髑髏をイメージして毛彫りを施してみました。
デザイン化した髑髏はモダンな印象もありますね。
さて、銀盃はなんと言っても冷酒におすすめです。冷たいお酒を注ぐと、一瞬でふわっと汗をかき、白くきらきらと輝きます。
お酒の入った透明な部分との対比が美しいのです。
これからの季節、凛と冷えた器からいただく冷酒は本当に美味しく感じます。
銀盃は朱盃のように茶懐石でも使う事ができますし、少し深めにすれば普段使いにもできます。お正月のお屠蘇だけ、というのは勿体ないですね。
ちなみにここまで深くすれば、ワインなども美味しく頂けますよ。
銀の盃、お酒好きの方にはぜひ1つお持ち頂きたいものです。
銅の襖引手2
2012年2月25日
縁の部分に必要な厚板をロウ付けしたものを、糸鋸を使い、手で抜いていきます。
手前が引手の内側を抜いたもの、
奥が内側と外側を抜いて、内側に綺麗にヤスリをかけたところです。
さらに縁を欲しい幅とカーブになるように、ヤスリで整形していきます。
真ん中がヤスリで整形をする前の状態です。
かなり引手らしいかたちになってきました。
しかし、この写真の段階までにはヤスリ掛けの工程があります。
ヤスリは荒目→中目→細目→油目の4段階で仕上げます。順にヤスリ目を細かくして傷を消していくのです。
上の写真の両端の2つは油目まで掛けた段階です。
油目のあとは砥石で研ぐのですが、この辺りで底板を作っておきます。
もうどこから見ても引手です。縁のカーブは細身ですっきりした印象に仕上げています。
でも、まだ完成ではありません。
砥石を掛けてヤスリ目や傷を消していきます。
砥石のあとは、炭研ぎをし、さらに炭より細かいクリスタル砥石で仕上げて行きます。
この段階でヤスリ目が残っているのが見つかるとやり直しです。
(ひたすら地道な作業です)
とにかく綺麗に傷がなくなるまで研ぎ上げたら・・・
最後は胴擦りです。
朴炭の粉をコシのある馬毛の刷毛に付けてブラッシングします。
最近は炭粉をつくる手間や炭の入手などを考慮して、炭粉の代わりに炭化ケイ素(カーボランダム)を使う事もあるようです。(試してみたいです)
研ぎ跡の曇りを取ってピカピカに仕上げます。
胴擦りには、脱脂の意味もあります。
これをしっかりしないと、色上げの際にそのまま出てしまうので要注意です。
さらに重曹で脱脂し、表面を綺麗にしたのち、
いよいよ着色です。
今回は伝統的な金属の着色技法である煮込み着色にしました。
煮込み着色は、煮色、煮上げ、色上げとも呼ばれ、赤銅や四分一、黒味銅、真鍮、さらには砂張といった銅合金に使われる一般的な着色方法です。
緑青と硫酸銅を溶かした液の中でグツグツ煮ていきます。
ムラなく綺麗に着色できました^^ これ、ムラなく綺麗に仕上げるのは結構大変です。(実は胴擦りと着色だけで丸一日かかりました・・・)
しっかり研いだので、着色しただけで艶があります。
最後にイボタ蝋(蜜蝋もOK)を塗って完成です。
完成写真は記事のTOPの写真をご覧下さい。
その後、襖に取り付ける際の銅釘もしっかり着色しましたよ◎
この月の引手は、唐長さんの遠波の柄の浅葱色っぽい唐紙に着く予定です。
水面に浮かぶ月のようになるのではないかと楽しみなのです。
なんだか長文になってしまいました。
銅の襖引手1
2012年2月22日
茶室用の銅の引手をご注文頂きました。十三夜前後の月のかたちです。満月へと満ちていく、縁起の良い月の引手3種と2寸の丸引手を作りました。
昔ながらの方法で作る手作りの引手、ここではその制作工程をご紹介致します。
まずは、寸法に合わせて細長く切り抜いた銅の板に火を当て、柔らかく焼き鈍し、輪にしてロウ付けをします。
ロウ付けしたロウのはみ出たところは、きれいにやすってロウ払いをしておきます。
ロウ付けした輪を、当金と呼ばれる金床に当て、上から金槌で叩きながら、図面の月のかたちに合わせてカーブを作っていきます。鎚目を打ったところは地金が締まり、きらきらしています。
輪にすると、地金が引っ張られて両端が反ったようになるので、これも叩きながら修正していきます。
これが最終的な出来上がりのかたちを決めます。
叩きすぎると地金が延びて、大きくなってしまうので、注意が必要です。
慎重に、丁寧に合わせていきます。
3種類、かたちを合わせたところです。
ここまでで結構な時間がかかっています。
ちなみに、今回は1つずつなので型は作っていませんが、同じかたちで数を作る場合は、手前のような木型や金型に嵌めて、かたちを整える事もあります。
かたちが決まったら、輪の幅を引手の深さにちょうどいいように調整します。
(最初太くしすぎて詰めるのが大変でした)
写真を撮り忘れてしまいましたが、
輪に底板を留めるための爪を出し・・・
爪を出すとかたちが崩れるので、再度修正をして、最終的にかたちが決まったら・・・
縁に欲しい分の厚みの板をロウ付けします。ここでは2.5ミリ厚の板をロウ付けしました。これから切り抜くので、外形は適当です。
ここからようやく引手らしいかたちになってくるのですが、
長くなりそうなので続きは次回に。