銅の襖引手2

2012年2月25日

銅の襖引手
銅の襖引手の制作行程、前回からの続きです。

縁の部分に必要な厚板をロウ付けしたものを、糸鋸を使い、手で抜いていきます。

銅の襖引手制作行程5

手前が引手の内側を抜いたもの、
奥が内側と外側を抜いて、内側に綺麗にヤスリをかけたところです。
さらに縁を欲しい幅とカーブになるように、ヤスリで整形していきます。

銅の襖引手制作行程6

真ん中がヤスリで整形をする前の状態です。

かなり引手らしいかたちになってきました。
しかし、この写真の段階までにはヤスリ掛けの工程があります。

ヤスリは荒目→中目→細目→油目の4段階で仕上げます。順にヤスリ目を細かくして傷を消していくのです。
上の写真の両端の2つは油目まで掛けた段階です。

油目のあとは砥石で研ぐのですが、この辺りで底板を作っておきます。

銅の襖引手制作行程7

もうどこから見ても引手です。縁のカーブは細身ですっきりした印象に仕上げています。
でも、まだ完成ではありません。

銅の襖引手制作行程8

砥石を掛けてヤスリ目や傷を消していきます。

砥石のあとは、炭研ぎをし、さらに炭より細かいクリスタル砥石で仕上げて行きます。

この段階でヤスリ目が残っているのが見つかるとやり直しです。
(ひたすら地道な作業です)

とにかく綺麗に傷がなくなるまで研ぎ上げたら・・・

 

最後は胴擦りです。

朴炭の粉をコシのある馬毛の刷毛に付けてブラッシングします。
最近は炭粉をつくる手間や炭の入手などを考慮して、炭粉の代わりに炭化ケイ素(カーボランダム)を使う事もあるようです。(試してみたいです)

研ぎ跡の曇りを取ってピカピカに仕上げます。

胴擦りには、脱脂の意味もあります。
これをしっかりしないと、色上げの際にそのまま出てしまうので要注意です。

さらに重曹で脱脂し、表面を綺麗にしたのち、

 

いよいよ着色です。

今回は伝統的な金属の着色技法である煮込み着色にしました。

煮込み着色は、煮色、煮上げ、色上げとも呼ばれ、赤銅や四分一、黒味銅、真鍮、さらには砂張といった銅合金に使われる一般的な着色方法です。
緑青と硫酸銅を溶かした液の中でグツグツ煮ていきます。

銅の襖引手制作行程9

ムラなく綺麗に着色できました^^ これ、ムラなく綺麗に仕上げるのは結構大変です。(実は胴擦りと着色だけで丸一日かかりました・・・)

しっかり研いだので、着色しただけで艶があります。

最後にイボタ蝋(蜜蝋もOK)を塗って完成です。

完成写真は記事のTOPの写真をご覧下さい。
その後、襖に取り付ける際の銅釘もしっかり着色しましたよ◎

この月の引手は、唐長さんの遠波の柄の浅葱色っぽい唐紙に着く予定です。
水面に浮かぶ月のようになるのではないかと楽しみなのです。

なんだか長文になってしまいました。

 

カテゴリー:制作日誌 | コメント[4]